言葉だけを聞くと難しそうですが、意外と仕組みはカンタンです。投資信託とは、複数の投資家から集めたお金をひとつの大きな資金(ファンドといいます)にまとめ、それを運用のプロであるファンドマネージャーが、複数の株式や債券などに分散投資し、運用する金融商品です。「投資家」は、ファンドマネージャーの運用(投資)を「信じて」、大切な資金を「託す」。だから「投資信託」なのです。
同じ銀行で扱っているものですが、預金とは大きく違う点がいくつもありますので、事前に しっかり理解しておきましょう。
預けた金額がそのまま戻ってくる預金とは異なり、投資信託は株式や債券、為替などの相場変動により、投資元本が変動します。(増える場合も減る場合もあります。)
預金には、あらかじめ決まった金利がありますが、投資信託は運用実績に応じて収益配分が変わるため、利回りはお約束されていません。
預金とは異なり、投資信託では、お申し込み、解約時に所定の費用がかかる場合があるほか、保有期間中も間接的にご負担いただく費用が発生します。また、商品によって手数料率も異なるので、お申し込み前に必ず「目論見書」などで確認しましょう。
運用で得られた収益は、すべて投資したお客さま(投資家)に還元されます。ファンドによっては運用状況に応じて定期的に分配金をお受取りいただける投資信託もあります。ただし、投資信託は元本保証の商品ではなく、相場変動などの影響により価格が下がり、損失が出る可能性もあるので、購入前に該当商品のリスクとリターンの両方についてしっかり確認しましょう。
投資信託には以下の3つの特徴があります。
「始めたいけどちょっと不安」という方にこそ、少額から分散投資ができて、プロに 任せられる「投資信託」はいかがでしょうか。
特に、積立投資信託なら、月々1万円から運用できるので、無理なく計画的に資産形成を実践することができます!
少額で、毎月無理なく投資信託を購入できる。
将来の資産形成のために、「毎月の余裕資金で投資信託を購入したい」「計画的に投資を行いたい」という方におすすめです。マイペースで無理なく長期的に続けていただけます。
毎月決まった日に自動的に投資信託を購入できる。
毎月決まった日に自動的に投資信託を購入するため、「購入のタイミングがむずかしい」「忙しくてなかなか購入手続きができない」という方におすすめです。購入の都度のわずらわしいお手続きも不要です。
「ドル・コスト平均法」を活用した効果的な投資が期待できる。
価格の水準にかかわらず、一定の金額を購入する投資方法(「ドル・コスト平均法」)を活用する「積立投資信託」は、購入単価が平均化され、まとめて購入する場合に比べ価格変動による影響を抑える効果が期待できます。
※上記、基準価額の推移、投資実績等はあくまで仮定であり、実際の投資効果をお約束するものではありません。また、実際の相場動向によっては、事例と異なる投資実績となる場合があります。
※相場下落時における損失を防止するものではありません。
※算出に当たっては、手数料などの費用については考慮しておりません。
まずは、リスクを充分にご理解ください。リスクをなるべく回避し、無理なく投資を続けるために、投資の目的と許容できるリスクの程度に合わせて商品を選ぶことが大切です。
また、同じ『株式型』や『債券型』などでも、ファンドによって、投資対象の国・地域や投資通貨などのちがいにより、様々な商品があります。
各銀行や投資信託会社が提供している「レポート」や星の数などで評価される「成績表」などを見て情報を集めたり、投資信託を始めるときに必ず渡される「目論見書」などをじっくり読んでおくことが大切です。
【投資信託のリスク】
【投資信託取引に係る諸費用】
【その他の重要事項】
【商号等】
株式会社 広島銀行 登録金融機関 中国財務局長(登金)第5号
【加入協会】
日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会
※投資信託をご購入の際は、各ファンドの投資信託説明書(交付目論見書)の内容をよくお読みください。