広島銀行
広島銀行
HOME サイトマップ English


都度指定方式『予約扱い』振込振替のご利用時間の短縮に関するQ&A

[2014.5.9現在]
Q1:なぜ『予約扱い』振込・振替の利用時間を短縮するのですか?

昨今、全国的に法人インターネットバンキングを利用した不正送金犯罪(パソコンをウィルスに感染させて、パスワード等を盗み取り、不正に送金する犯罪)が多発しています。

中でも、犯罪者がお客さまのパソコンを「遠隔操作ウィルス」に感染させ、パソコンを遠隔操作することで、不正に利用していると疑われる事案が増加しています。

お客さまのパソコンが遠隔操作ウィルスに感染されますと、「電子証明書方式」をご利用のお客さまであっても、不正利用被害発生の可能性が高いと考えられる状況です。

不正送金の大半が、「都度指定方式の当日扱」を用いた犯罪であることを踏まえ、平成26年4月28日より都度指定方式の「当日扱い」振込・振替の機能を一時停止しておりますが、他の金融機関においては都度指定方式の『予約扱い』振込・振替による不正送金の被害も発生しており、広島銀行においても同様の被害が発生する可能性はゼロではありません。

こうした状況を踏まえ、広島銀行では、お客さまが被害に遭われることを防ぎ、お客さまの大切なご預金をお守りすることを最優先と位置付け、万一『予約扱い』において不正送金操作をされた場合でも、お客さまご自身がご確認いただけるよう、都度指定方式のご利用時間を短縮させていただくことに致しました。

お客さまには引続きご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。


Q2:なぜ『予約扱い』でも被害発生の可能性があるのですか?

例えば、第三者がご契約者さまのパソコンを遠隔から操作し、平日の22時に不正送金操作を行なったとします。

予約操作完了時には、ご契約者さまに振込受付通知を電子メールでお知らせをしますが、電子メールの送信先が、会社のパソコンであったり、すぐにご確認いただける携帯電話・スマートフォンのメールアドレスであったとしても深夜ということで、万一、これに気づかれなかった場合は、翌営業日の朝には不正振込が完了してしまいます。

このように、都度指定方式(予約扱い)で、お振込指定日が翌営業日以降であっても、不正送金発生のリスクはゼロではありません。


Q3:18時以降に利用していた操作は、どうすればいいのですか?

都度指定方式(予約扱い)で振込・振替される場合は、おそれいりますが18時までに操作をお願いいたします。

なお、事前登録方式での振込・振替は、従来どおりの時間帯(平日7:00〜23:00、土日祝日7:00〜21:00)にご利用いただけますので、18時以降の振込操作をご希望されるお客さまで、入金口座があらかじめ判っている場合は、事前登録方式のご利用をお願いいたします。

お手続きは、事前に振込先(入金指定口座)をお届けいただく必要がございます。
申込様式は下記URLにご用意しておりますので、ご記入・代表口座届け出印を押印の上、最寄りの〈ひろぎん〉窓口にてお申込みいただきますようお願いします。登録までに1週間程度かかりますのでご了承ください。

〈ひろぎん〉ビジネスWebサービスご入金指定口座登録依頼書PDF


Q4:都度指定方式の利用を停止したいのですが、どうすればいいのですか?

都度指定方式のご利用停止をご希望されるお客さまは、代表口座届け出印をご持参の上、最寄りの〈ひろぎん〉窓口にて取引限度額の変更をお申込みいただきますようお願いします。

都度指定方式(予約扱い)のご利用を停止された場合、お振り込みのご利用は、振込先口座を書面で事前登録する「事前登録方式」のみに限定されます。


Q5:万一、第三者に不正な振込操作をされた場合、早期に発見するためにどうすればいいのですか?

◇
振込受付通知メールは、受信の有無をこまめにご確認ください。
また、すぐにご確認いただける携帯電話・スマートフォンのメールアドレスをご登録ください。

◇
退社時やパソコンの切断時には、身に覚えのない取引・予約取引がないことを、必ずご確認ください。

《あわせてご検討ください》
外部からの不正アクセスを防止するため、休業日や、ビジネスWebサービスを利用しない時や、インターネット接続の必要がない時は、ご利用のパソコンをネットワークから遮断したり、無線LANを切断するなど、パソコンをインターネット環境から隔離し、常時接続は避けることをお勧めします。


Q6:その他〈ひろぎん〉ビジネスWebサービスを安全に利用するために、気をつけることは?

ご利用のパソコンがウィルスに感染するなどにより、被害に遭う恐れがありますので、今一度、ご利用パソコンのセキュリティ対策のご確認をお願いいたします。

また、サービスをご利用いただくにあたって、被害未然防止のため様々なセキュリティ対策をご案内しております。セキュリティ対策はどれか一つでは万全ではなく、複数組み合わせることにより、より被害未然防止の効果が高まりますので、積極的にお取り組みいただきますよう、お願い申し上げます。

ウィルス感染を防止するため、当行が無償で提供しているウイルス対策ソフト「サートネチズン」をご利用パソコンにインストールしてご使用ください。(市販のセキュリティソフトとの併用も可能)インターネットバンキングご利用前は都度、サートネチズンの「スキャナー機能」で、ウィルスに感染していないことをご確認ください。

▼サートネチズンの詳細について▼
http://www.hirogin.co.jp/security/netizen/index.html

また、現在お使いのセキュリティソフトおよび基本ソフト(OS)やブラウザ等、インストールされている各種ソフトウエアは、常に最新の状態に更新してください。

●その他セキュリティ対策は以下をご覧ください。
▼ビジネスWebサービスのセキュリティ対策について▼
http://www.hirogin.co.jp/bizweb/security.html
▼セキュリティ対策のご案内「万全のセキュリティ対策で安心インターネット!」▼
http://www.hirogin.co.jp/direct/netbank/bank001.htm

Q7:Internet Explorer(IE)の脆弱性がマスコミ報道されていましたが、対策が必要ですか?

対策が必要です。
マイクロソフト社が「Internet Explorer(IE)」の脆弱性について公表していましたが、同社より修正プログラムの配布が開始されています。
必ず修正プログラムを適用いただいたうえで、インターネットバンキングをご利用くださいますようお願い申し上げます。
修正プログラムは、マイクロソフト社のOSの更新プログラム「Windows Update(ウィンドウズ・アップデート)」を通じて配布されます。自動更新が行われる設定にしてある場合でも、念のためWindows Update(ウィンドウズ・アップデート)を実行し、セキュリティ更新プログラムが適用されていることをご確認ください。

▼修正プログラムの配布に関するお知らせ(マイクロソフト社ホームページ)▼
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/security/ms14-021
▼[ご参考]Windows Update(ウィンドウズ・アップデート)の手順について▼
(マイクロソフト セキュリティとセキュリティセンター)
http://www.microsoft.com/ja-jp/security/pc-security/j_musteps.aspx

Q8:万一、身に覚えのない振込を発見した場合は・・・

お取引店または下記まで至急ご連絡ください。

[平日9:00〜18:00の連絡先]
  〈ひろぎん〉ビジネスWebサポートデスク 0120−920−632
[平日9:00〜18:00以外の連絡先]
  ATMサービスセンター 0120−861−100

※
ビジネスWebサービスの操作等に関するお問い合わせにはお応えできませんのでご了承ください。

閉じる
Copyright(c). The Hiroshima Bank, Ltd., All Rights Reserved.