前テーマへ
次テーマへ
最近のサイバー犯罪では、偽メールと偽Webサイトを使って、個人情報や金銭を盗み取ろうとする「フィッシング」という詐欺行為が多く起こっています。偽メールや偽サイトの作りが巧妙で、マルウェアなどの不正プログラムを使用しないため発見しづらく、被害が拡大しています。
メールが第1の罠
銀行や金融サービスなどからのメールを装ったメールでユーザーをおびき寄せ……。
→
偽サイトで情報を詐取
本物を装った偽サイトで重要な情報を入力させ盗み取る、というのが典型的手口です。
おすすめMOVIE
〜 動画で学ぶ“セキュリティの基礎”〜
フィッシング詐欺の
仕組みを知る基本MOVIE
本MOVIEは、(株)インプレスジャパンが提供します
チェック
ポイント
● 「フィッシング詐欺」をご存知ですか?
● フィッシング詐欺対策の機能を使っていますか?
● 大量の迷惑メールが送られてきていませんか?
前テーマへ
次テーマへ
万全のセキュリティ対策で安心インターネット
インターネットで身を守る“はじめの一歩”
マルウェアとは?
フィッシング詐欺って何?
“PhishWall”って何?
新しい詐欺の手口
Windows Vistaのセキュリティセンター
Windows 7のセキュリティ機能
Windows 8.1のセキュリティ機能
Windows の更新は欠かさずに!
セキュリティ対策ソフトのアップデートを忘れずに!
ワンタイムパスワードって何?