前テーマへ 前テーマへ
次テーマへ
次テーマへ
これまではフィッシング詐欺サイトへ誘導して個人情報を入力させる手法が主流でしたが、現在は銀行の正式なサイトを利用した高度な手法で個人情報が盗まれる事件が登場しています。
     
  マルウェアに感染
改ざんされたWebページの閲覧やメールの添付ファイルからマルウェアに感染。

本物のサイトを利用
ターゲットとなる銀行などのWebページをアクセスすると潜んでいたマルウェアが行動を開始し、重要な情報を入力させ盗み取る。
 
     

チェック
ポイント

 

● 新しい手口のネット詐欺をご存じですか?気になるポイントを今すぐチェック!!
● 普段と違った情報の入力を求められていませんか?気になるポイントを今すぐチェック!!
● インターネットバンキング不正送金が増えているのを知っていますか?気になるポイントを今すぐチェック!!

悪意のあるユーザーの手口を知り、対策を考えよう!

前テーマへ 前テーマへ
次テーマへ
次テーマへ
 
万全のセキュリティ対策で安心インターネット
解説を読む
 
インターネットで身を守る“はじめの一歩”
解説を読む
 
マルウェアとは?
解説を読む
 
フィッシング詐欺って何?
解説を読む
 
“PhishWall”って何?
解説を読む
 
新しい詐欺の手口
解説を読む
 
Windows Vistaのセキュリティセンター
解説を読む
 
Windows 7のセキュリティ機能
解説を読む
 
Windows 8.1のセキュリティ機能
解説を読む
 
Windows の更新は欠かさずに!
解説を読む
 
セキュリティ対策ソフトのアップデートを忘れずに!
解説を読む
 
ワンタイムパスワードって何?
解説を読む