退職・セカンドライフ

ゆとりのある
セカンドライフを
過ごすためにも、
退職前から
準備を始めましょう。

老後の資金、みんなはどうしてるんだろう? 今や人生100年時代。ゆとりあるセカンドライフを送りたい! 生活費はもちろんだけど、介護にかかる費用も気になるなぁ……
行員

老後はまだ先のことだし、もう少し後で考えればいいかなと思いがちですが、自分らしいセカンドライフを送るには、早めの準備が大切です。

快適なセカンドライフの実現

セカンドライフにかかる
費用を把握しよう

出所:※1 生命保険文化センター「令和元年度生活保障に関する調査」
※2 厚生労働省の平成31年度モデル金額(夫婦2人、夫は平均的賃金で公的年金に40年加入、妻は国民年金に40年加入)

ゆとりある生活を送るためには月36.1万円が必要といわれており、
セカンドライフを20年とすると14.0万円×12か月×20年=3,360万円が不足します。

Point1
セカンドライフのための貯蓄には、
着実に貯めていける方法を
選びましょう

ゆとりあるセカンドライフを
実現するための各種商品

Point2
年金制度を正しく理解し、
疑問や不安を解消しましょう。
行員

年金っていつからどれくらいもらえるのかしら?
国民年金と厚生年金で違いはあるのかなぁ…

平均年金月額は国民年金で5.6万円
厚生年金では14.5万円
いわれています。
ゆとりある生活を送るには、
年金以外で毎月約22~31万円
必要となります。

出所:厚生労働省 平成30年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況

〈ひろぎん〉
年金サポートサービスなら、
年金に関するご相談から
お受取り後までフルサポート。

年金制度、お受取の手続きについて
わからないこと、不安なことはありませんか?
年金に関するご相談から
お受取り後のライフプラン設計まで、
〈ひろぎん〉が皆さまのセカンドライフを
サポートします。

撮るだけねんきん試算
Point3
退職金などのまとまったお金は、
運用で増やしながら使いましょう

退職金の相場を把握しよう!

退職金の平均相場(平成30年度)

管理・事務等(総合職) 生産・現業労働者 国家公務員
大学卒 1,983万円 - 2,068万円
高校卒 1,618万円 1,159万円 -

出所:内閣官房内閣人事局「平成30年度 退職手当の支給状況」
厚生労働省「平成30年就労条件総合調査結果の概況」

〈ひろぎん〉が
資産設計をお手伝いします。

まずは、金利がお得な
「退職金専用定期預金」で
3ヶ月退職金を増やしながら、
その間にじっくり資産設計を
考えてみませんか?
〈ひろぎん〉では
さまざまな「資産運用商品」を
取り揃えております。

〈ひろぎん〉の資産運用関連サービス

資産運用について
詳しく知りたい方は
休日相談会やセミナー
ぜひご利用ください。

大切な資産を管理したいなら

〈ひろぎん〉は大切な資産を
しっかりと守ります。

家族の写真や手紙など、お金以外にも
失いたくないものはたくさんあります。
それらの大切なものを〈ひろぎん〉の
「貸金庫」でお預かりします。
「〈ひろぎん〉トータルポイントサービス」
第3ステージ以上なら
年間利用手数料もお得です。

資産運用について
詳しく知りたい方は
休日相談会やセミナー
ぜひご利用ください。