【個人のお客さま】
インターネットバンキングの
不正利用にご注意ください

全国的に、さまざまな手口でインターネットバンキングの利用に必要なパスワード等の認証情報を盗み取られ、不正にログインされたり、送金を行われる被害が発生しています。お客さまがこのような被害にあわれないよう内容をご確認いただき、十分にご注意ください。

以下のような手口が確認されています。同様の被害にあわれないようご注意ください。

ボイスフィッシング

ボイスフィッシング

「ボイスフィッシング」は銀行職員等を装って、電話でインターネットバンキングの「ログインパスワード」や「ワンタイムパスワード」等の認証情報を聞き出す手口です。
聞き出した情報で不正に送金をされてしまいます。

ボイスフィッシング

確認されている手口
  • 銀行職員を装い、インターネットバンキングやアプリの更新名目で電話をかけてくる
  • 年金事務所や市役所職員を装い、還付金があるとの名目で電話をかけてくる
  • ネットショッピングで商品購入後、返金するという名目で電話をかけてくる

市役所職員や、銀行員、警察等複数の犯罪者から連絡がある手口も確認されています。

注意事項
  • 銀行や年金事務所、市役所の職員が電話で暗証番号やパスワード等をお聞きすることは決してございません。他人から暗証番号やパスワードを聞かれた場合は絶対に教えないでください。

サポート詐欺

サポート詐欺

「サポート詐欺」はパソコンがウイルス感染したように見せかけ、サポート費用やウイルス除去費用を請求したり、インターネットバンキングの「ログインパスワード」や「ワンタイムパスワード」等の認証情報を聞き出す手口です。
聞き出した情報で不正に送金をされてしまいます。

サポート詐欺

確認されている手口

パソコン画面に「ウイルスに感染しています、サポートに電話してください」といった警告画面が表示され、電話をかけると偽のサポート窓口担当者がインターネットバンキングが不正利用されるのを防ぐという理由で「ログインパスワード」や「ワンタイムパスワード」等を聞き出し、不正に送金される手口が確認されています。

振り込め詐欺の手口も確認されています
  • パソコン画面に「ウイルスに感染しています、サポートに電話してください」といった警告画面が表示され、電話をかけると偽のサポート窓口担当者が「ウイルスを除去をするため」等と誘導し、お客さまのパソコンを遠隔操作できる状態にします。
  • サポート費用やウイルス除去費用が必要等の理由で遠隔操作ができるようになったパソコンでインターネットバンキングの操作をさせて振込をするように誘導します。
  • 遠隔操作ができるようになっているため、振込金額等を犯罪者に変更されて、高額な振込をさせられてしまいます。
注意事項
  • 表示されている電話番号には絶対電話しないでください。
  • 警告画面はブラウザの強制終了やパソコンの再起動などを行い閉じてください。消せない場合は慌てずにまずは周りの人や、最寄りの警察へご相談ください。
  • 万一、電話をした場合も、暗証番号やパスワード等を教えたり、遠隔操作ソフト等はインストールは行わないでください。

フィッシング

フィッシング

「フィッシング」は、金融機関等を装った電子メールまたはSMS(ショートメッセージサービス)を送付し、偽のサイトにアクセスさせることによって暗証番号やインターネットバンキングのパスワード等の認証情報の入力させて盗み取る手口です。

フィッシング

確認されている手口

「取引制限」・「取引規制」・「口座凍結」・「取引目的確認」といった内容の電子メールやSMSに記載されているのURLから偽のサイトへ誘導して
暗証番号やインターネットバンキングのパスワード等を入力させる手口が確認されています。

偽サイトは、当行の正規のインターネットバンキングを模したURL(hirogin.co.jp)を使用しているケースもありますのでご注意ください。

当行インターネットバンキングURL

https://direct.ib.hirogin.co.jp/HRIK/
( /以下は各ページで異なります)

広島銀行がお送りしているSMS発信番号・メールアドレス

広島銀行を装ったSMSやメールにご注意ください

注意事項
  • 広島銀行のインターネットバンキングでは電子メールやSMSで、お客さまの暗証番号やインターネットバンキングのパスワード等をお尋ねすることは絶対にありません。不審な電子メールやSMSの添付ファイルやURL(リンク)を開かないでください。
  • インターネットバンキングのご利用は広島銀行のホームページまたはひろぎんアプリからご利用ください。
    (オンライン入金サービスやペイジー(Pay-easy)については各提携先企業サイトから操作してください)

ウイルス感染

ウイルス感染

パソコンやスマートフォンをウイルス感染させ、インターネットバンキングのパスワード等を盗み取り、不正にインターネットバンキングへアクセスされてしまう手口です。

ウイルス感染

確認されている手口
  • 正規のログイン画面へアクセス時に偽のポップアップ画面を表示し、インターネットバンキングのパスワード等を入力させる手口が確認されています。
    また、ウイルス感染すると正規のインターネットバンキングに入力した情報を盗み取られるおそれもあります。
  • パソコン、スマートフォンへ保存していたインターネットバンキングのパスワード等を盗み取られる手口が確認されています。
注意事項
  • 最新のウイルス対策ソフトでウイルスを検知・駆除したうえで、インターネットバンキングをご利用ください。
  • 保存形式を問わず、インターネットバンキングのパスワード等の認証情報をパソコンやスマートフォンへ保存しないでください。
  • 共用のパソコンを使用したり、公衆Wi-Fiを使用して、インターネットバンキングを利用することは避けてください。
  • OSやWebブラウザーは最新版にアップデートのうえ、インターネットバンキングをご利用ください。
  • 感染防止のため、ブラウザから通常行なわないキーボード操作(特にCtrl + V 等のショートカット実行)を第三者や画面誘導等で求められても実行しないでください。

クラウドサービスの乗っ取り

クラウドサービスの乗っ取り

ブラウザのパスワード保存機能(※1)、データ保管クラウドサービス(※2)のログイン情報を搾取されたことで、各サービスのアカウントを乗っ取られ、保存していたインターネットバンキングの認証情報を搾取され、不正利用に繋がる手口です。

  1. ブラウザのパスワード保存機能とは・・・
    各種サービスでパスワードを入力した際に「パスワードを保存しますか?」などのメッセージで保存を促し管理する機能
  2. データ保管クラウドサービスとは・・・
    インターネット上でデータやファイルを保管するサービスやアプリ

クラウドサービスの乗っ取り

注意事項
  • インターネットバンキングの認証情報はブラウザのパスワード保存機能、データ保管クラウドサービスに絶対に保存しないでください。
  • 保存している場合は、速やかに情報を削除したうえで、インターネットバンキングのログインパスワードの変更手続を行ってください。