広島銀行 新卒採用サイト2026

  1. Facebook
  2. YouTube

menu

広島銀行 新卒採用サイト2026広島銀行 新卒採用サイト2026

  1. Facebook
  2. YouTube

menu

非連続な未来に挑むためにチャレンジする企業風土を醸成するさまざまな取り組み

ひろぎんは幅広い世代の職員に「自らの意見で地域や当社グループの未来を変えていく」というチャレンジ機会をつくり出し、グループ従事者が当事者意識と貢献意欲を持って、地域・当社グループの未来創造に向けてチャレンジする企業文化の醸成を推進しています。

誰もが自分らしく働ける職場を―
プロジェクト「HATAful(はたフル)」とは?

サステナビリティ統括部 DE&I統括室
向井 亜希
※2025/3月現在

広島県の転出超過の解消を目指して、マツダ株式会社、中国電力株式会社、広島県庁の皆さんと共に企業横断プロジェクト「HATAful」(地域の”旗振り役”となるカラフルで魅力的な”はたらく”を創出する企業ネットワーク)をスタートしました。「HATAful」のミッションは、組織の枠を超えて人がつながり、誰もが自分らしく働くことのできる魅力的な職場を広島で増やしていくことです。就職を考える若者や一度広島を離れてしまった人が「広島で働きたい」「広島に戻ってきたい」と思えるような組織を、まず自分たちの手で実現していこうという「当事者」の集まりで、総勢約40名のメンバーで2024年5月から活動しています。
4者で約3か月間にわたって議論を重ね、3つのプロジェクトを提案しました。

■ ひろしまキャリアパスポート

各社の業務やプロジェクトを相互に公開し、今いる組織の枠にとどまらない業務経験やキャリア構築を行うプログラム

■「Hiroshima縁JOB」

海も山もあるができる「ひろしまキャリアパスポート」、広島らしい場所で、組織横断の出会いや仕事の場を創出する合同ワーケーション「Hiroshima縁JOB

■「ヒロスケ・ヒロコ」

性別役割分担など不合理な思い込みにとらわれず自分らしく働いたり、年齢や性別など属性にかかわりなく垣根のないコミュニケーションを図ったりすることで組織の風土改革を目指す「ヒロスケ・ヒロコ」というキャラクターの創出

今後も、HATAfulを通じて、組織の枠を超えて、広島の未来のために自分たちの手で理想の組織を創る人を持続的に増やす活動を進めていきます。
地域の発展は、まさにこの地域に暮らし、働いているわたしたち次第。常に「当事者」の気持ちをもって、地域のために、そしてそれがひいては地域に暮らす私たち自身のためになるという想いで活動することで、地域の発展に貢献できたらと考えています。

スタートアップとの共創で未来を切り開く
「-TSUNAGU 広島-2024」

営業企画部 法人企画室
原晃太郎
中野央佳

※2025/3月現在

広島が世界に誇るさまざまな産業を次世代につなぐためには、新たな技術・サービスの革新が欠かせません。そこで、広島県内を中心とした事業者と、スタートアップ企業をマッチングする大型イベント「Hiroshima Open Innovation Conference -TSUNAGU 広島-2024 」を開催しました。主催は、ひろぎんホールディングス、広島ベンチャーキャピタル、中国新聞社の3社。地元企業、スタートアップ企業、行政、大学など計212の企業・団体にご協力いただき、2024年11月19日・20日、広島グリーンアリーナで行いました。主なプログラムは以下のとおりです。

●基調講演

多彩なゲストを招き、先端技術やオープンイノベーションについて学ぶ。

●個別商談

ブースごとに、地元企業とスタートアップ企業との出会いを創出。

●プレゼンテーション

「ひろしまベンチャー助成金」の贈呈式、専門家セッションなど。


-TSUNAGU 広島-2024 大アリーナメーンステージ

結果的に、予想をはるかに上回る約3,400名の来場者があり、参加した地元企業からは「多くの企業と商談できてよかった」「また参加したい」といった喜びや期待の声が寄せられました。今後はさらにこのイベントの認知度を高めるとともに、海外のスタートアップ企業の参加など新たな試みも視野に入れながら、「つなぐ」場づくりを進化させていきたいと考えています。

成果ではなくチャレンジしたことを
「褒める風土」の定着を目指します。


グループ内のビジネスコンテスト

当社グループでは、変化を恐れずチャレンジが当たり前にできる組織とするため、環境整備を進めています。具体的には、グループ全従事者を対象とした「ビジネスコンテスト」の開催や、世代・役職を超えた相互理解と一体感を醸成することを目的として、役員に対して社員がメンターに就く「リバースメンター制度」の導入など、果敢にチャレンジする風土や各人のチャレンジを後押しする風土の醸成に力を入れるとともに、多様な働き方の実現とチャレンジする風土の基盤となるフラットな組織づくりを進めています。

未来へのチャレンジ

  • 「コンシェルジュ」として未来を広げるお手伝いをします
    地域総合サービスへのチャレンジ
  • ICTを活用した、銀行の新たな価値創造
    DX&ITのチャレンジ
  • 地域社会と共に「未来を、ひろげる」さまざまな取り組み
    未来へのチャレンジ